
「野田佳彦はプロレスファンなの?」という疑問からこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。実は、95代内閣総理大臣は誰だったかと問われれば、その答えは野田佳彦氏であり、彼は政界屈指のプロレスファンとして知られています。
この記事では、野田氏が一体何をした人なのか、そのすごい経歴や現在の活動、そして気になる評判や人柄について深く掘り下げていきます。
彼の前職や総理をやめた理由、さらには父親の職業や家系図、自分と妻の学歴といったプライベートな側面から、現在はどの派閥に所属しているのかまで、多角的な情報をお届けします。

- 野田佳彦氏の政治家としての経歴や実績
- プロレスファンとしての一面や関連エピソード
- 父親の職業や学歴などプライベートな情報
- 現在の活動や政治的な立ち位置

野田佳彦はプロレスファン!その経歴と人物像
- 95代内閣総理大臣は誰だった?
- 父親の職業は自衛官だった
- 自分と妻の学歴は早稲田大学
- 松下政経塾から始まった政治家人生
- 現在はどの派閥に所属している?
95代内閣総理大臣は誰だった?

日本の第95代内閣総理大臣は、野田佳彦氏です。2011年8月の民主党代表選挙で勝利し、菅直人氏の後任として総理大臣に就任しました。在任期間は2011年9月2日から2012年12月26日までとなります。
彼の総理就任は、いくつかの点で画期的なものでした。まず、松下政経塾の出身者として初めて総理大臣になった人物であり、これは日本の政治史において一つの節目と言えるでしょう。また、初の昭和30年代生まれの総理大臣でもあり、新しい世代のリーダーの登場を印象付けました。
在任中には、社会保障と税の一体改革を掲げ、消費税増税法案の成立に尽力しました。これは国の財政再建に向けた大きな一歩でしたが、党内外から多くの反発も招くことになります。さらに、沖縄県の尖閣諸島を国有化するという大きな決断も下し、これは後の外交関係に大きな影響を与えました。このように、短い期間ながらも日本の進路を左右する重要な政策決定を行った宰相でした。
野田佳彦:ウィキペディア
父親の職業は自衛官だった
野田佳彦氏の父親の職業は自衛官でした。富山県の農家に生まれ、自衛隊の前身である警察予備隊に入隊後、陸上自衛隊習志野駐屯地に所属し、定年まで自衛官としての人生を歩みました。
この家庭環境は、野田氏の政治信条にも影響を与えていると考えられます。彼自身、公の場で「自衛官のせがれ」と語ることがあり、安全保障政策に対しては現実的かつ保守的な考え方を持っていることで知られています。例えば、2022年に行われた安倍晋三元首相への追悼演説では、第1次安倍内閣の実績として防衛庁を防衛省へ格上げしたことに触れ、「自衛官の倅(せがれ)としてうれしかった」と述べています。
豆知識:自衛官一家の背景
父親が自衛官という家庭環境は、規律や国への奉仕といった価値観を身近に感じる機会が多いと言われます。野田氏の地に足のついた実直な人柄や、安全保障に対する深い理解は、こうした背景から育まれたのかもしれません。
自分と妻の学歴は早稲田大学
野田佳彦氏本人と妻の仁実さんは、ともに早稲田大学を卒業しています。野田氏は1980年に早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業しました。
大学時代、当初はジャーナリストの立花隆氏に憧れ、ジャーナリストを志望していたそうです。在学中にはテレビのクイズ番組『クイズ世界をあなたに』に出場し、見事優勝してアメリカ旅行を手にしたというユニークな経歴も持っています。
大学卒業時にはNHKと読売新聞から内定を得ていましたが、それらを辞退し、松下幸之助氏が設立したばかりの松下政経塾に第1期生として入塾する道を選びました。この決断が、彼の政治家人生の出発点となります。
ジャーナリストではなく政治の道を選んだのは、社会を外から批評するだけでなく、内側から直接変えたいという強い思いがあったからなのかもしれませんね。
松下政経塾から始まった政治家人生

野田氏の政治家としてのキャリアは、松下政経塾から始まったと言っても過言ではありません。大学卒業後、彼は第1期生として入塾し、5年間にわたって政治のあり方を学びました。
入塾の際の最終面接では、創設者である松下幸之助氏から「キミの家は金持ちか?」と問われ、「どちらかというと貧乏です」と答えると、「なお、エエな」と言われたという有名なエピソードがあります。
この言葉の真意は今でも分からないと本人は語っていますが、庶民感覚を持ち、ハングリー精神のある人材を求めていたのでしょう。
政経塾を卒業後、家庭教師や都市ガスの点検員など、さまざまな職業を経験します。この経験が、彼の政治信条である「路地裏の政治」につながっていきました。
そして1987年、千葉県議会議員選挙に無所属で立候補し、下馬評を覆して初当選を果たし、ここから国政へと続く道を歩み始めました。
現在はどの派閥に所属している?

野田佳彦氏は現在、特定の巨大派閥に属するというよりは、立憲民主党内で自身のグループである「花斉会(かせいかい)」を率いています。これは、メディアなどで「野田グループ」として知られているものです。
このグループは旧民主党時代から続く議員集団で、政策的には中道から穏健な保守の立場を取る議員が多いとされています。長年にわたり、党内での一定の影響力を保持してきました。
現在の役職
2024年9月23日に行われた立憲民主党代表選挙において、決選投票の末に枝野幸男氏を破り、第3代立憲民主党代表に選出されました。これにより、彼は再び野党第一党のトップとして、政権交代を目指す立場となっています。
総理大臣経験者として、また党の重鎮として、党内での意見調整や若手議員の育成など、重要な役割を担っています。今後は党代表として、自民党政権とどのように対峙していくのか、その手腕が注目されます。
プロレスファン野田佳彦の政治とプライベート
- 憧れのレスラーはジャンボ鶴田
- 武藤敬司の引退試合にも駆けつけた
- 長州力にたとえた「かませ犬」発言
- 趣味は格闘技観戦とラーメン
- 安倍元首相への追悼演説が話題に
憧れのレスラーはジャンボ鶴田

政界屈指のプロレスファンとして知られる野田氏ですが、特に憧れのレスラーとして名前を挙げているのがジャンボ鶴田さんです。その圧倒的な強さと、王者としての風格に大きな魅力を感じていたようです。
プロレスへの愛情は深く、自身の政治活動や演説においても、たびたびプロレスの用語やエピソードを引用することがあります。例えば、2002年の民主党代表選挙に立候補した際のキャッチフレーズは「ドスンパンチ」でした。また、小泉純一郎首相(当時)の答弁スタイルを「ヒットアンドアウェーというよりアウェーアンドアウェー」と表現するなど、その知識を活かしたユニークなたとえ話は、彼の演説の魅力の一つとなっています。
政治という厳しいリングで戦う上で、プロレスラーたちの不屈の闘志から多くの勇気をもらっているのかもしれませんね。
武藤敬司の引退試合にも駆けつけた
野田氏のプロレス愛を示すエピソードとして、2023年2月21日に東京ドームで行われた武藤敬司選手の引退試合に駆けつけたことが挙げられます。
試合に先立ち、ABEMAのオリジナルインタビューに出演した際には、武藤選手の魅力について熱く語りました。特に、全盛期の華麗なムーンサルトプレスに魅了されたことや、膝の怪我に苦しみながらもスタイルを変えてトップレスラーであり続けたプロ意識を絶賛しています。
「本当にプロ中のプロのプロレスラー」と最大限の敬意を表し、「ぜひ見届けたい」との言葉通り、会場でその最後の勇姿を見守りました。
一人のファンとして、伝説のレスラーの引退という歴史的な瞬間に立ち会いたいという純粋な気持ちが伝わってきます。
長州力にたとえた「かませ犬」発言

野田氏がプロレスファンであることを象徴する、非常に有名なエピソードが「かませ犬」発言です。これは、2024年の立憲民主党代表選への出馬に際して、自身の現在の心境を伝説のレスラー・長州力さんになぞらえて語ったものです。
この発言の元ネタは、1982年に長州力さんが藤波辰巳さん(当時)に対して言い放った「俺はお前のかませ犬じゃない!」というプロレス史に残る名セリフです。この一言をきっかけに長州さんはスターダムにのし上がり、時代を大きく動かしました。
発言の真意とは?
野田氏は、2012年に自民党に政権を明け渡した張本人として、再び政権を取り返す先頭に立つという強い決意を示すために、この言葉を引用しました。
単なる「自民党のかませ犬」で終わるのではなく、自らを鼓舞し、時代を切り開くという強い意志の表れと解釈できます。プロレスファンならではの、深い意味が込められた発言と言えるでしょう。
ちなみに、この「かませ犬」という言葉は、2022年に安倍元首相の追悼演説に立つことになった際、ブログで「(安倍さんの)『かませ犬』みたい」と書き込み、一部から「自虐的だ」と批判された経緯があります。
しかし、本人はインタビューで「プロレスファンなら分かってくれる。あれは長州力の言葉なんです」と説明しており、一貫した思いがあったようです。
趣味は格闘技観戦とラーメン
野田氏の趣味は、プロレスを含む格闘技観戦、そしてラーメンと日本酒です。総理大臣まで務めた人物ですが、非常に庶民的な一面も持ち合わせています。
格闘技については、観るだけでなく、自身も柔道二段の有段者です。超党派の議員でつくる「格闘技振興議員連盟」では会長を務めるなど、その振興にも力を入れています。また、酒豪としても知られていますが、高級なバーではなく、庶民的な居酒屋を好むそうです。
彼の庶民的なスタイルを象徴するのが、千葉県議会議員を目指した1986年から続けている「朝立ち」です。財務大臣に就任するまで24年間、ほぼ毎日駅前に立ち、通勤する人々に政策を訴え続けました。この地道な活動が、彼の強固な支持基盤を築き上げたのです。
安倍元首相への追悼演説が話題に

野田氏の人柄が改めて注目されるきっかけとなったのが、2022年10月25日に行われた安倍晋三元首相への追悼演説です。この演説は、与野党の垣根を越えて多くの人々の心を打ち、「憲政史に残る名演説」と絶賛されました。
かつて国会で激しく論戦を交わした最大のライバルに対し、最大限の敬意を表した内容は多くの感動を呼びました。特に、以下のくだりは有名です。
「再びこの議場で、あなたと、言葉と言葉、魂と魂をぶつけ合い、火花散るような真剣勝負を戦いたかった。勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」
この言葉には、ライバルを失った寂しさと、政治家としての矜持が凝縮されていました。この演説を通じて、彼の懐の深さや人間的な魅力が広く知れ渡ることとなり、政治家・野田佳彦の評価を一層高めるものとなりました。

ありがとうございました。
野田佳彦はプロレスファンのまとめ
- 野田佳彦氏は第95代内閣総理大臣を務めた
- 父親は自衛官で自身を「自衛官のせがれ」と語る
- 本人と妻はともに早稲田大学を卒業している
- 政治家としての原点は松下政経塾の第1期生
- 現在は立憲民主党の代表を務めている
- 自身のグループである「花斉会」を率いている
- 政界でも有名な熱心なプロレスファンである
- 憧れのプロレスラーはジャンボ鶴田さん
- 武藤敬司選手の引退試合にも足を運んだ
- 自身の心境を長州力さんの「かませ犬」発言にたとえた
- 趣味は格闘技観戦のほかにラーメンや日本酒
- 柔道二段の有段者という一面も持つ
- 駅前での「朝立ち」を長年続けていることで知られる
- 安倍元首相への追悼演説は名演説として高く評価された
- 政治とプロレスの両方に熱い情熱を注ぐ人物である
記事内容から想定されるQ&A

Q1. 野田佳彦さんは何代目の総理大臣ですか?
A1. 第95代内閣総理大臣です。2011年9月から2012年12月まで務めました。
Q2. 野田佳彦さんは本当にプロレスファンなのですか?
A2. はい、政界屈指のプロレスファンとして有名です。武藤敬司さんの引退試合にも駆けつけました。
Q3. 野田佳彦さんの「かませ犬」発言とは何ですか?
A3. 自身の心境を長州力さんになぞらえた言葉です。政権を取り返すという強い決意を示したものです。
Q4. 野田佳彦さんのお父さんの職業は何でしたか?
A4. お父さんは自衛官でした。野田さん自身も公の場で「自衛官のせがれ」と語っています。
Q5. 野田佳彦さんの出身大学はどこですか?
A5. 早稲田大学の政治経済学部を卒業されています。奥様も同じく早稲田大学の卒業生です。
Q6. 野田佳彦さんの政治家としての原点は何ですか?
A6. 松下幸之助さんが設立した松下政経塾です。第1期生として入塾し、政治の道を志しました。
Q7. 野田佳彦さんの安倍元首相への追悼演説はなぜ話題になったのですか?
A7. ライバルへの敬意に満ちた内容が与野党を超えて感動を呼び、「憲政史に残る名演説」と絶賛されたからです。
Q8. 野田佳彦さんの現在の役職は何ですか?
A8. 2024年9月に立憲民主党の第3代代表に選出され、野党第一党のトップを務めています。
Q9. 野田佳彦さんが憧れているプロレスラーは誰ですか?
A9. ジャンボ鶴田さんです。その圧倒的な強さと王者としての風格に魅力を感じていたそうです。
Q10. 野田佳彦さんの趣味は何ですか?
A10. プロレスを含む格闘技観戦のほか、ラーメンと日本酒を好むそうです。柔道二段の腕前でもあります。
コメント